西武池袋線ひばりヶ丘駅 徒歩2分|相続税申告専門税理士

2025年の相続税申告のポイントと注意点

相続税の申告は、相続財産の評価や控除の適用など、専門的な知識が必要な手続きです。2025年現在、相続税の申告をする際に押さえておきたい最新のポイントや注意点について解説します。

目次

相続税申告が必要なケース

相続税の申告が必要かどうかは、相続財産の総額が 基礎控除額 を超えているかどうかで決まります。

基礎控除額の計算式

コピーする編集する3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が3人いる場合の基礎控除額は 4,800万円 となります。
相続財産の合計額がこの金額を超える場合、相続税の申告が必要です。


申告期限と提出方法

相続税の申告期限は 「被相続人が亡くなった日から10ヶ月以内」 です。
期限内に申告・納税を行わなかった場合、延滞税や加算税が発生するため、早めの準備が重要です。

申告方法

  • 税務署に直接提出
  • e-Tax(電子申告)を利用
  • 郵送で提出

2025年の最新ポイント

① 相続財産の評価方法に注意

相続財産には 現金・預貯金・不動産・株式・生命保険・貴金属 などが含まれ、それぞれの評価方法が異なります。
特に不動産の評価額は、固定資産税評価額や路線価、実勢価格などを考慮するため、専門家のサポートが有効です。

② 配偶者控除・小規模宅地の特例の活用

  • 配偶者控除 … 配偶者が相続する場合、1億6,000万円まで相続税が非課税。
  • 小規模宅地の特例 … 住居や事業用の土地は 最大80%評価減 できる。

これらの特例を適用すると、相続税負担を大幅に軽減できます。

③ 2024年の法改正の影響

2024年に一部改正があり、相続税の調査強化や生前贈与の影響 が変わっています。
例えば、生前贈与加算の対象期間が3年→7年に延長 されたため、過去7年間の贈与が相続財産に加算されます。


申告時のよくあるミス

名義預金の見落とし
→ 被相続人の預金を名義変更していても、実質的に被相続人の財産とみなされる場合がある。

土地の評価を誤る
→ 路線価の誤認や、利用状況による減額特例の適用ミスに注意。

相続人同士の意見の食い違い
→ 分割協議が整わないと特例適用ができないことがある。


相続税申告をスムーズに進めるために

🔹 早めに専門家に相談する
🔹 財産のリストアップをしておく
🔹 生前贈与の記録を整理する

相続税の申告は複雑であり、適切な申告をしないと税務調査の対象になることもあります。イナリ税理士事務所 では、相続税申告に関するご相談を随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。


著者について

清水 克彦 清水 克彦 税理士

イナリ税理士事務所は、西東京市のひばりヶ丘駅北口徒歩2分の所に事務所があり、相続・不動産税務、中小企業の税務会計や資金繰り支援を主な業務として活動を行っております。
保有資格:税理士、CFP、宅地建物取引士
所属団体:東京税理士会東村山支部、日本FP協会、東村山青色申告会

目次